「星野リゾートさんの歴史を知りたい」
「星野リゾートに泊まるならどこがおすすめ?」
「インフラックスの星野敦さんの評判は?」
星野リゾートは長野県に本社を置く日本のリゾート会社で、1951年に設立された株式会社です。
株式会社といっても非上場なので、株主の意見の影響を受けない独自の経営を続けることができています。
ちなみに創業は1904年ですから、創業100年以上の歴史がある老舗ということになります。
こちらもおすすめ
ゴミ屋敷の段階を考えてみよう
星野リゾートのルーツ
元々は軽井沢の開発にルーツがあって、その後1914年に軽井沢の星野温泉旅館を開業したことが、現在の社名に受け継がれています。
その後も木製水車による水力発電、北原白秋や島崎藤村による芸術自由教育講習会の開催などで注目を集めました。
現在の会社は株式会社星野温泉の名前で設立が行われ、法人化したのが始まりです。
つまり最初は温泉が主な事業で、軽井沢と温泉開発のノウハウを活かした事業展開から始まったことが分かります。
芸術文化の取り組みの積極性は、1957年開催の黛敏郎や武満徹による二十世紀音楽研究所現代音楽祭にも見て取れます。
1965年にブライダル事業に進出を果たしていますが、1992年に事業の柱を不動産の所有から運営へと大きな方針転換を打ち出しました。
この間に社長は4代かわり、いずれも星野家の人間が代表を務めています。
現在の社名は1995年に変更されたもので、翌年の1996年には地ビール事業に進出、2000年代に入るとリゾート地の所有、運営に注力するようになります。
リゾナーレ小淵沢やアルツ磐梯リゾートのに星野リゾート・トマムと、精力的な所有と運営を見せています。
注目を集めた2005年のゴールドマン・サックスとの提携
世間の注目を集めたのは、2005年のゴールドマン・サックスとの提携で、アセットマネジメント会社を折半出資で合併設立したことでしょう。
これを機に旅館再生事業に乗り出し、旅館も手掛けることになります。
ここ10年で起こった星野リゾートに関する出来事は、2010年のマスターブランド戦略のスタート、2013年の高級リゾートホテル買収、同年の東京証券取引所上場が挙げられます。
それからも旭川グランドホテルの買収とシティホテル運営の参入、フランスのパリにおける開業、民事再生企業に対するスポンサー支援などに続きます。
星野リゾートの事業は現在もリゾート事業が中心ですが、温泉旅館やホテルが主力で、そこにフード事業やブライダル事業、エコツーリズム事業などが関わっている形です。
フード事業は軽井沢星野エリアやクラフトビールの製造販売、ブライダル事業は石の教会や軽井沢高原教会、水の教会などが代表的です。
他にも別荘管理や販売に保養所運営の受託、不動産賃貸といった事業も展開しています。
星野リゾートの社風
星野リゾートはホールディングスを親会社として、そこにアセットマネジメントやリート投資法人、マネジメントにヤッホーブルーイングといったグループ会社が含まれます。
星野リゾートの社風は風通しが良くて社員同士がお互いを尊重しており、若手も成長できる環境となっています。
また法令遵守の意識が高いですから、安心できるだけでなく自信を持って働ける会社だといえるでしょう。
社員のやる気や人事評価もまずまずなので、モチベーションが保てる会社という印象です。
待遇に不満を抱く声も少なからずありますが、しかし長く安心して働き続けられるのは確かです。
成果が求められるので決して楽な仕事ではないですが、努力次第で認められたり上を目指すことができます。
このように、社員にチャンスを与えてモチベーションを引き出すことができる企業だからこそ、創業100年を迎えることができたのだと思われます。
実力勝負なので厳しいですが、裏を返せば本人の努力次第ということでもあります。
残業はそれなりにありますが、休日に休むことができますし有給も取得しやすいので、無理をして体を壊してしまう心配は少ないです。
日本のリゾート業界を占う企業と言っても過言ではない
社員の間では総合的に働きやすい環境だと評判ですし、やりがいも感じられて責任を持って働けると評価されています。
こういう社員からの評判が良い企業は、提供するサービスの利用を前向きに考えることができますし、実際に利用して満足感が得られる可能性に期待が持てます。
日本に有数のリゾート地を有する企業で、業界をリードする代表的な存在ですから、今後も活躍や発展に期待が掛かります。
日本のリゾート業界を占う企業と言っても過言ではないので、注目を集め続けるのは当然といえば当然です。
老舗なので保守的なのかと思いきや、新しいことにも挑戦していて意欲的ですから、創業年数を考えるととても若々しいイメージです。
しかし、若作りではなく自然と若さを保っている感じなので、不自然さがなく好意的に受け止められます。
提供サービスには賛否が生じることもありますが、これは新しいことに挑戦している裏返しでもあります。
まとめ
失敗を恐れずに挑戦しているからこそ、成功することもあれば失敗もあるわけです。
守りに入るリゾート会社も少なくない中、リスクを取って挑戦を続けているわけですから、そこは評価されるべきですし一笑に付すことはできないはずです。