金地金が選ばれている理由

安全資産として注目されている金ですが、金の投資方法には様々な種類がありどれに手を出せばいいのかわからないという方は少なくありません。
金は元々酸化しにくく密度が高く加工しやすいという特徴を持っており、見た目の美しさや希少性、そして保存のしやすさの面から重要な資産という面で世界的に人気が高くなっています。

金投資を行う方法

では実際に金投資を行う方法は、一番シンプルなのが金現物への投資として金地金を宝飾店や地金商、金属メーカーから購入し現物を保有するという方法です。
この方法を選ぶ最大のメリットは金の現物を手元で保有することができることであり、必要な時に換金をするなど対処がスムーズに行えることにあります。
金を所有する方法には金地金と金貨の2つが選べますが、金地金はインゴットやバーとも呼ばれ平らな板状の形をしていることが特徴です。
一般的に金の延べ棒と呼ばれるものにあたり、表面には通常金塊番号と販売元の商標に加えて、重量や素材、品位や精錬分析者マークなどが記載されています。
これを購入する方法は地金商や金属メーカー、商社などで取り扱いされており、購入可能なサイズは販売業者によって違いはありますが、最低は1gから5gや、10gや20g、50gや100g、200gに300g、500gに1kgという扱いとなります。
購入時には消費税がかかりますが、売却を行った場合には消費税額を受け取ることができることも特徴の1つです。

現物を保有するメリットと盗難にあってしまうリスク

金貨や金地金への投資を行うことの最大のメリットは、手元に現物を保有することができることにありますが、反対に盗難にあってしまうリスクも存在します。
そのため多くの方は耐火金庫などを購入して自宅で保管をするという方法を選択する方も多いですが、盗難リスク自体がなくなるわけではないため、銀行などの貸し金庫や販売業者の保護預かりを利用するという方法も選択肢に入れましょう。
銀行の貸し金庫の場合かかる手数料は年間で2~5万円程度であり、販売業者の保護預かりの場合は年間の保管手数料等で無料の場合から、3,000円程度が発生し、これは重量によって異なるなど追加コストが発生することも理解しておく必要があります。
税金については一般的な会社員などのケースなら、積み立てた純金を売却した場合の所得は譲渡所得として課税され、その他の所得と合わせて所得税の総合課税対象となります。
年末調整を行っている会社員であっても、給与や退職所得以外の所得が一定額を超えてしまうと確定申告が必要となるので注意が必要です。

金価格の値動きの特徴について

そして金地金の投資を行う上で必ず知っておかなくてはいけないのが、金価格の値動きの特徴についてです。
金にはそれ自体に価値があり、この価値ゆえに世界のどこでも換金を行えるという強みを持っています。
そのため有事の金と呼ばれるように、政治や経済の混乱やインフレに強い資産として投資家に好まれています。
金価格の変動要因には、重要と供給のバランスや米ドルの価値、各国の経済動向であったり各国の金利の状況、原油などの資源価格に地政学リスク、多量に保有する政府や年金基金などの参入が挙げられます。
一般的に例えると、インフレにより通貨の価値が下落した場合や、地政学リスクが高くなり米ドルを回避するような動きがある時などに金価格は上昇することが多いと言われています。
また金は国際的に米ドル建てで取引されていることから、日本の投資家が日本円で金に投資する場合には、国際的な価格の値動きをチェックするのではなく、米ドル/円の為替相場の影響も受けやすくなります。
そのため円安になると国内での金の価格が上昇し、円高の場合は反対に金価格が安くなる傾向にあると覚えておきましょう。
そのためいつ自分が金に投資するかは、その時の金の値動きを正しく理解しておくことが非常に重要になります。

ゴールドリンクで有名な初心者でも始めやすい純金積立

初心者でも始めやすい純金積立も注目されています。(参考・・・株式会社ゴールドリンク口コミ
自動積立が可能で盗難リスクもなく、金の現物に交換することができるなどメリットがありますが、手数料が比較的高めであることや、毎回定額または定量で自動的に金を購入していくシステムなので金価格の値動きが直接反映されやすいというデメリットもあります。
投資方法は他にも投資信託や金ETFなどがあります。
投資信託は投資家から集めたお金を1つの大きな資金としてまとめ、運用の専門家が金に投資・運用を行い、その運用成果が投資家それぞれの投資額に応じて分配される仕組みです。
少額から始められることや自動積立が行えること、証券口座で一元管理が行えるといったメリットがありますが、金を手元に保有できないことや管理費用が金ETFと比較して高めに設定されているなど、それぞれにメリットやデメリットが存在します。
金ETFは上場投資信託と呼ばれる商品で、証券取引所に上場をしている投資信託のことです。

まとめ

年間の管理手数料が安く、証券口座で一元管理が行えるメリットと、金を手元に保有できず自動積立が難しいというデメリットがあります。
こういったそれぞれの投資方法の特徴を理解した上で、金地金をどのタイミングで購入するか検討しましょう。