1.むちうちの症状について
交通事故の症状の中でもむちうちの症状は、最も多い症例であるといえます。
そのため、補償に関しても一番補償してもらいやすい症状であるため、むちうちがあった場合にはすぐにでもその症状の確認をしてもらう必要があります。
一般的に、むちうちは自動車の追突などによって首の頚椎部分を痛めてしまう症状のことを意味します。
こういった症状を具体的に診断するためには、病院に行く必要があります。
正しい診断をしてもらわないと補償をしてもらうことができなくなってしまいますので、この点に関しては気をつけておく必要があるわけです。
交通事故は、当事者同士で全ての問題を解決するわけではなく、その中に様々な権利関係が存在します。
この大きな権利関係として関わってくるのが、病院と弁護士、そして保険会社の三者です。
仮に、被害者であった場合には病院と弁護士のお世話になりつつ、保険会社に対して必要なお金を請求することになります。
誤解をしてはならないのは、被害者自身が加害者に対して直接的に慰謝料を請求するわけではないということです。
被害者自身が加害者自身に対して何らかの交渉をしたとしても、話がこじれてしまったり問題が生じることが大半です。
そのため、普通は保険会社に対して交渉することになりますので、準備を整えてから被害者側も対応しなくてはいけません。
元々、自動車に関してはどの交通事故に関しても保険が適用されますので、その保険を利用することができるように考えて行動することが重要です。
例えば、普通の自動車には自賠責保険が適用されますので、その保険を適用させるためにまず自分が今どのような症状に襲われているのかということを確認する必要があるわけです。
そして、実際にそういった診断書をもらうことによって初めて保険会社からお金をもらうことができるようになります。
自己診断で自己申告を行ったとしても全く意味がありませんので、この点に関しては注意をしておきましょう。
2.治療費に加えて通院のためにかかるお金なども含まれる
では、具体的にどういった内容でお金をもらうことができるようになるのでしょうか。
交通事故の場合は、治療費に加えて通院のためにかかるお金なども含まれます。
病院に通い続けなくてはならない場合には、そのためのお金が必要になりますのでこのための交通費もきちんと支払われるわけです。
また、むちうちの症状がひどい場合には休業損害というお金ももらうことができます。
これは、症状がひどい場合に仕事に行くことができなくなったことを想定して支払われるお金のことです。
傷の度合いが大きい場合には、どうしても仕事に行くことができなくなりますので、その間の給料をもらうことができなくなります。
当然、仕事に行くことができない時間が長くなればなるほど被害者にとっては非常に大きな負担となってしまいますので、その部分の負担を補填するためにこういった交渉が行われるわけです。
また、もう一つ知っておかなくてはならない症状として後遺障害というものがあります。
例えば、むちうちの症状があまりにもひどい時には後年にまでも症状が残ってしまう可能性も否定できません。
後遺障害を認定してもらうためには、診断書とは別にきちんと症状固定であるということを明記してもらう必要があります。
症状固定によって後遺障害に認定されれば、等級というものに認定されます。
等級は1級から14級まで存在し、階級が1級に近いほどより大きな慰謝料を請求できるようになるためこの点も理解しておきましょう。
このように、交通事故では同じむちうちでも様々なケースに応じて対応できるように考えられています。